サッカーの【速さ】に必要な3つの要素!スピード・敏捷性(アジリティ)・俊敏性(クイックネス)とは!?

体の動きを良くする練習
Photo by MSC U15 Green
スポンサーリンク

サッカーに必要とされる「速さ」の要素として、【スピード】、【敏捷性(アジリティ)】、【俊敏性(クイックネス)】の3つがあります。

  • Speed スピード
  • Agility アジリティ
  • Quickness クイックネス

これらはそれぞれの頭文字をとってSAQと呼ばれ、あらゆるスポーツの専門的な技術の基礎とされています。

Photo by •tlc•photography•

スポンサーリンク
スポンサーリンク

サッカーに必要な速さの要素「SAQ」

スピード

「スピード」は一般的に走る速さを指します。

サッカーで足が速いのは一つの武器です。特に少年サッカーでは足が速いことの優位性が非常に大きく、「足は速いけれど技術が足りない子供」と「足は遅いけれど技術がある子供」では、間違いなく前者の方が試合で活躍できます。

但し、そういう子供は中学年ぐらいまでは試合で活躍できますが、高学年になるとそこまで活躍できなくなるといのは、少年サッカーではよくある話。

学年が上がっていくと徐々に他の子供とのスピード差が無くなり、さらにディフェンス技術も上がってくるので、それまでのようにスピードに任せたプレーでは局面を打開できなくなります。

また、それまでスピードに任せたプレーで多くの成功体験を積んでいるので、スピードが無かった子供と比べて「工夫して局面を打開する」という事を身をもって学べていません。

少年サッカーの育成面から考えると「足が速ければ良い!」って事ではないという事です。

敏捷性(アジリティ)

「アジリティ」はターンやダッシュ、急なストップなどの速さだけではなく、そこに正確性が求められる要素です。

反復横跳びを例にすると、ただ左右に速く動くだけではポイントになりません。

3本のラインをまたいで超えることでカウントされるというルールがあります。

つまり敏捷性(アジリティ)は、速い動作を正確に行う能力のことを指します。

また、アジリティは神経系の身体的要素なので、生涯の中で最も神経系の発達がめざましいゴールデンエイジにこそトレーニングしておきたいですね。

俊敏性(クイックネス)

「クイックネス」はダッシュやターンなどの動作をすばやく行う能力のことを指しますが、アジリティとの違いはそこに正確性を求めないところです。

ラダートレーニングでは、「ラダーに引っ掛からないように」、または「マスを捉えるように」正確にやってしまいがちですが、クイックネスを向上されるという意味では複雑なステップのラダートレーニングは適していません。

soccer drill photo

Photo by MSC U15 Green

まとめ

サッカーの「速さ」における3つの要素。

  • 【スピード】足の速さ、つまり重心移動の速さ
  • 【アジリティ】様々な動作の速さ + 正確性
  • 【クイックネス】様々な動作の速さ

スピードは分かりやすいですが、アジリティ、クイックネスは微妙に要素が違うため、効率よく能力を向上させる為にはそれぞれ適したトレーニングを行わなければいけません。

3つの要素それぞれのトレーニング方法がコチラ↓

子供のサッカーがぐんぐん上達する方法を知っていますか?
自主トレしてもなかなか上達しない…
チームのレベルに追い付けない…
ベンチばかりで試合に出れない…
試合に出ても全く活躍できない…

そんな子供でも◯◯◯◯をすることで必ずチームの中心選手になれます!
体の動きを良くする練習 少年サッカーコラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サカスキコーチをフォローする
サカスキ

コメント

サカスキコーチ

膝のケガにより高校サッカーを断念したアラフォー親父です。
息子が地域のサッカー部(スポーツ少年団)入部と同時に自身も同チームのパパコーチに。
指導者になってからは、高校サッカーを断念したフラストレーションからか、少年サッカーへの情熱が半端ないです(笑)。

サカスキコーチをフォローする