少年サッカーのスキルアップガイド

「サカスキ」では練習メニューや指導方法など少年サッカーのスキルアップに役立つ情報を随時紹介しています。

サッカーを始めたばかりの初心者や、もっと上手くなりたい子供も、幼児や小学生なら練習メニューを繰り返し実践すれば必ずサッカーが上手くなります。

サッカーが上手くなるのはゴールデンエイジ!

幼児〜小学生は、ゴールデンエイジと呼ばれ、生涯の中で最も神経系の発達がめざましく、サッカーの基本スキルを習得するのに最適な時期です。

プレゴールデンエイジ(3〜8歳頃)
この時期に様々な運動をすることで神経経路が発達し、俗に言う「運動神経」が良くなります。3歳からサッカーを始めないと遅いという話ではないです。たとえ小学生の中学年からサッカーを始めたとしても、それまでに体を使った様々な遊びや運動をしていた子供なら気にする必要はありません。
ゴールデンエイジ(9〜12歳頃)
自分の体が思ったように動かせるようになる時期で、プレゴールデンエイジで神経経路をしっかり発達させておけば、様々なスキルをすぐに習得できるようになります。昨日まで出来なかった事がいきなりできるようになったり、この時期の子供は驚くべきスピードで上達していきます。

チーム練習以外で差をつけよう!

クラブチームやスポーツ少年団で行うチーム練習は、練習の強度については子供のヤル気や指導の質で変わってきますが、個々の練習量はほぼ同じです。つまり人より上手くなる為には自主練習が重要になってきます。

サッカーが上手くなる最も大事な要素とは?

サッカーの上手い子供は必ずと言っていいほど自主練習を行っていますが、勘違いしてはいけないのが自主練習を行っているからサッカーが上手いという訳ではありません。

一番大事なコトはサッカーが好き!という気持ちです。その気持ちが無く、お父さんやお母さんに言われて嫌々やっている自主練習では全く意味がありません。

子供が楽しんで練習することが少年サッカーのスキルアップに最も大事な要素なのです。

「サカスキ」では1人でできる練習メニューから親子で楽しんでできる練習メニューを多数紹介していますので、伸ばしたいスキルや克服したい課題、子供のヤル気がない時など、目的に応じて参考にして下さい。

サカスキコーチをフォローする
サカスキコーチ

膝のケガにより高校サッカーを断念したアラフォー親父です。
息子が地域のサッカー部(スポーツ少年団)入部と同時に自身も同チームのパパコーチに。
指導者になってからは、高校サッカーを断念したフラストレーションからか、少年サッカーへの情熱が半端ないです(笑)。

サカスキコーチをフォローする
サカスキ